講演実績
学会シンポジウム、セミナーほか
- 2021年9月 WHO西太平洋地域委員会関連イベント「AMRという健康危機」
- 2021年4月 日本経営協会 国際モダンホスピタルショウ2021
- 2020年8月 日本小児科学会学術集会特別企画1『こどもにかかわるプロ大集合-新たな繋がりで創るよりよい成育環境-』
- 2019年12月 山口県医師会成育支援セミナー『~家庭看護力を学ぼう~』
- 2019年7月 群馬県小児科医会セミナー(日本小児科学会専門医制度・認定講習会)
- 2017年11月 第12回医療の質・安全学会学術集会『価値共創(コ・プロダクション)の医療における質と安全の向上 』
- 2017年11月 第76回日本公衆衛生学会学術集会『薬剤耐性(AMR)への対策~国民啓発会議からの提言を受けて~ 』
- 2017年9月 第27回日本外来小児科学会学術集会『小児科クリニックにいま必要とされている小児救急看護 』
- 2016年9月 第11回医療の質・安全学会学術集会『子どもの医薬品事故に関するシンポジウム 』
- 2016年7月 群馬大学医学部『医療を知ることで変わる未来の姿とは』
- 2015年6月 第29回日本小児救急医学会・学術集会『親の力を小児医療に活かそう』
- 2014年8月 第24回日本外来小児科学会『子ども・家族と医療をつなぐ~当事者から学ぼう、いのち輝く医療~』
- 2014年5月 第17回日本臨床救急医学会総会・学術集会『立ち上がったお母さんたち~お母さんが救急医療を変える!』
- 2014年5月 第17回日本臨床救急医学会総会・学術集会『一般市民が支える地域医療 』
- 2014年3月 東日本外来小児科学会研究会『子どもの病気を知ることで、安心の子育ての輪を広げたい 』
- 2013年11月 日本プライマリ・ケア連合学会秋季セミナーシンポジウム 『非小児科医による小児医療を考える 』
- 2013年11月 日本医療経営学会学術集会『患者参画で変わる医療の姿とは』
- 2013年9月 日本小児科学会学術集会『8年後の小児科医の姿(Identity)を医学教育から予見する 』
- 2013年8月 第23回日本外来小児科学会学術集会『受診行動の分析と理想の形 』
- 2013年6月 第49回日本周産期・新生児学会・学術集会『震災対策シンポジウム 』
- 2013年6月 第15回日本医療マネジメント学会学術集会『医療メディエーションの現況と展望 』
- 2011年7月 日本看護研修学校 小児救急看護認定看護師養成課程
- 2011年6月 日本小児科学会『今後の小児医療の形を考える~患者家族・一般市民と医療従事者~ 』
- 2010年7月 社団法人日本病院会学会カンファレンス『チーム医療の実践と質向上~推進に向けた課題~ 』
- 2010年3月 日本医療メディエーター協会年次シンポジウム『産科・小児科医療とメディエーション 』
- 2009年11月 第48回全国自治体病院学会総会シンポジウム『救急医療の再構築 自治体病院の果たす役割』
- 2009年6月 第20回日本小児科医会総会シンポジウム『本音で話そう 総合医ってなんだろう 』
- 2009年4月 日本外来小児科学会春季カンファレンス『子どもの医療について 利用者の立場から』
- 2008年9月 朝霞地区医学会総会『夜間小児救急を考える』
公開講座・市民公開フォーラム・お話会
- 2022年4月 「知ることで守れるこどものいのちと笑顔2022」公開セミナー(大阪府あべのハルカス近鉄本店)
- 2022年1月 子どもの健康管理研修会 子どもと医療のかかわり方(京都府宇治市産業会館)
- 2022年1月 杉並区子ども・子育てプラザ成田西「小児科に行く前に~親が知ること・できること~」
- 2021年9月 新宿区委託事業第117回暮らしの保健室勉強会 医療のひっ迫を防ぐ、市民と医師の取り組み「病院に行く前に知っておきたいこと」
- 2021年2月 子育て支援フォーラム2021@水戸
- 2020年11月 杉並区立高井戸児童館ぱお「小児科に行く前に」
- 2020年10月 杉並区ひだまりクリニック 対談
- 2020年8月 NPO法人a little(アリトル)地域子育てサポーター養成講座@兵庫県西宮市
- 2019年11月 NPO法人のべおか市民力市場/宮崎県北の地域医療を守る会/宮崎県延岡市
- 2019年10月 杉並区高井戸 たらちね助産院
- 2018年12月 横浜市戸塚区地域子育て支援拠点とっとの芽
- 2018年11月 日本小児科学会小児救急市民公開フォーラム
- 2017年2月 日本小児科学会小児救急市民公開フォーラム
- 2016年11月 日本小児科医会 第二回家庭看護力醸成セミナー
- 2016年7月 すぎなみ大人塾 『区民主体のヘルスプロモーションとは』
- 2015年11月 日本小児科医会 第一回家庭看護力醸成セミナー
- 2014年3月 横浜市瀬谷区地域子育て支援拠点にこてらす
- 2014年~ 横浜市西区地域子育て支援拠点スマイルポート
- 2013年11月 福井県高浜町地域フォーラム 住民と小児医療を考えるフェスタミニ講演会
- 2012年8月 新生児マス・スクリーニング(MS)学会「新生児マス・スクリーニングをもっと知ろう」 公開講座
- 2011年4月 財団法人地域社会振興財団「地域医療を守り・育てる住民活動」
- 2011年1月 厚生労働省平成22年度市民公開シンポジウム
- 2010年11月 健やか親子21全国大会「地域で育む親子の笑顔」 厚生労働省、埼玉県、さいたま市
- 2010年1月 東京都 都民に医療をもっと知ってもらおう「医療情報の理解促進に関する研修会」 行政研修会
- 2009年3月 厚生労働省 妊産婦を支える医療者の協働をめざすシンポジウム「安全・安心なお産のための、院内助産所・助産師外来の活かし方」
- 2009年2月 岩手県庁 県民シンポジウム みんなの力を 医療の力に!
- 2009年1月 栃木県庁 地域医療を考えるシンポジウム 救急医療と住民の理解
- 2008年10月 厚生労働省 どうなる、どうする救急医療 厚生労働省 公開講座
政策セミナー
- 2021年12月 第1回 NCDアライアンス・ジャパン患者・当事者向けセミナー「当事者の声を制作に反映させるために」
- 2021年9月 共和リサーチセンター 新型コロナ緊急学習会第4弾「これまでの活動で集積してきた情報を必要な人に届け安心につなえたい」
国際学会
- 2019年1月 PMAC(The Prince Mahidol Award Conference,タイ)『市民活動が公衆衛生政策に及ぼした影響』
自治体研修
- 2016年2月 つくば市子育て支援ネットワーク かるがも・ネット つくば市こども課 子育て支援員研修
- 2014年1月 埼玉県地域医療を守る共助の取り組み事業 県内保健所職員・子育て支援者研修
- 2013年~ 埼玉県地域医療を守る共助の取り組み事業 講師
- 2013年6月 杉並区児童館職員研修
- 2011年10月 横浜市健康福祉局医療政策課・こども青少年局 こども家庭課 こんにちは赤ちゃん訪問員研修
- 2011年3月 秋田県 地域医療講演会
企業セミナー 講師
- 2020年2月 ルネサスグループ連合武蔵地区支部『子どもの具合が悪くなったら?』
- 2019年12月 アッヴィ合同会社『小児医療を守る民間の活動が政策に与えた影響』
- 2019年5月 株式会社イーアイリリー『知るから始める働き方改革』
- 2018年10月 プーマジャパン株式会社『ダイバーシティ研修~育児・介護休業制度と両立支援~』(全5回)
- 2018年3月 富士通総研株式会社『乳幼児のことと乳幼児を抱える従業員のことを理解するダイバーシティセミナー~善い職場と善い会社であるために~』
- 2016年~ パルシステム保育担当者研修
講師履歴
- 2010年~(現在)特定非営利活動法人せたがや子育てネット おでかけひろば(まーぶる、おりーぶ、ぶりっじ)講師
- 2019年1月 浅川産婦人科母親学級・子育てクラス講師
- 2018年4月(~現在) 東京立正短期大学『医療と子育て』(全15回)専攻科 非常勤講師
- 2011年7月 日本看護研修学校 小児救急看護認定看護師養成課程