活動への思い

息子の体調不良を機に医療に関心を持つ

阿真京子です。

日本&マレーシアで日本語教師をした後、国際交流・協力を行う団体で働き、そして夫と脱サラをしてラーメン屋を開業(その後閉店)、その間に息子の体調が悪くなった(おかげ様で元気に成長しています)ことを機に、それまでまるで関心のなかった医療に一気に関心を持ちました。

自らは小1で大きな交通事故をして以降、ほとんど病院にお世話になることはなく育ってきたので、医療環境など、当時の私にとってはとても衝撃的なものでした。

医療に関心を持ったきっかけ

「知ろう小児医療守ろう子ども達の会」の設立、そして解散

「親が小児科医から子どもの病気について学ぶことで、小児医療の環境をより良くしたい」という思いで、「知ろう小児医療守ろう子ども達の会」で13年間医療のかかり方を知り広める活動に代表として携わってきました。

厚生労働省の上手な医療のかかり方の事業での実施が決まり、自治体が母子保健事業の中で担うことが決まったことを受け、2020年4月末に団体は解散しました。

ちょうど新型コロナウイルスの緊急事態宣言の最中でした。

知ろう小児医療守ろう子ども達の会

医療を誰もが自由に適切に利用できるために

これまで子育て中の親に伝える活動をしてきたので、これから自治体で実際に親御さんに伝えていく方々からの疑問にはできるだけ答えていきたいということと同時にまた、子ども自身に伝える医療のかかり方、また親子にかかわる問題以外にも、大人の医療のかかり方、婦人科のかかり方、高齢者さんの医療のかかり方、まだまだ私自身が学びを続けながら深めていこうと思っています。

医療は、公共のもの。誰かの所有物ではなくて、誰もが自由に利用できるもの。だからこそ、必要なひとに行き渡るように、適切に使いたいと私は思っています。もちろん自分がその必要なひと、になるときもあります。

けれど、拒否する権利もあって、いらないよという人にこれが大事だというつもりは、ありません。

みんなが使える、当たり前にあってほしいもの。だからこそ、その使い方を知る必要があると思います。知りたいという人のために、その機会が、様々な媒体で、様々な場所であったらいいなと思います。私の取り組みも、その一つとなるように。

医療のかかり方、付き合い方が身につくと、生活の中でそれが安心の源となっていく。普段は忘れてしまえるほどのことで、いざという時に役立つもの・・・

そんな生活の中に根差したものを子どもから大人まで幅広く持つことができるように、これからも様々な方とのつながりの中で育んでいきたいと思います。

医療のかかり方、付き合い方を身に着ける
タイトルとURLをコピーしました